2020年11月 ウィーンフィル x ゲルギエフ 牧神・海・火の鳥

クラシック音楽

2020年11月、コロナ禍にもかかわらず、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団が来日し、メディアでも大きく取り上げられました。その際に2公演に参加したので、その記録を書きます。2記事とも、奏者や指揮者に関する前半は同じ内容を掲載します。

スポンサーリンク

ウィーンフィル

まずは奏者と指揮者、そして曲目について。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団楽団 (通称ウィーンフィル・VPO)は、クラシックファン以外でも名前を聞いたことのある、世界最高峰のオーケストラです。年末年始には日本でもニューイヤーコンサートが放映されているので、名前を聞いたことがある人は多いはずです。

その歴史は古く、映画を極めたハプスブルク帝国の首都で欧州随一の国際都市だったウィーンで、1842年に設立されています。その華やか文化と、伝統や格式を重んじる気質はそのままウィーンフィルの特徴になっています

ウィーンフィルの奏者はウィンナーホルンを筆頭に独自の楽器を使い続け、また奏者もウィーン国立音楽大学で現役奏者から指導を受けた人間が入ることが多いなど、良くも悪くも保守的なオーケストラです。なお、ウィーンの伝統的な楽器の製作が職人の不足によって継続が難しくなっていて、なんと日本が誇る楽器メーカーYAMAHAがその楽器製作のお手伝いをしています。非常に誇らしいことなので、もっと大々的に広めてもいい気がするのですが。。

ともかく、演奏レベルが高いだけでなく、特色も非常に強い、まさにオンリーワンでナンバーワンなオーケストラです。同じく世界最高峰のベルリンフィルが、常任指揮者を置いて、その指揮者と長期間音楽を作り続ける中で独自のサウンドが醸成されてきたのに対し、ウィーンフィルは、常任指揮者を置いていない。昔は主席指揮者というタイトルはあったが、それも1933年以降はおらず、奏者自身が伝統を守って着たことがわかる。

スポンサーリンク

ヴァレリー・ゲルギエフ

1953年生まれ、ロシア出身の指揮者です。著者も知りませんでしたが、ロシア人ではなくオセチア人とのころ。サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場を世界のトップクラスに引き上げた功績で知られています。近年では2007-15年にロンドン交響楽団の首席指揮者でした。現在ではウィーンフィルはじめ最高峰のオーケストラを振っている、現役の巨匠です。

コロナ禍での来日

今回のウィーンフィルとの来日は、新型コロナウィルス蔓延の前から予定されていました。当初は中国から始まって各国を回るツアーを予定していたそうですが、中国などほとんどの国へのツアーは中止になりました。結果的に、コロナ後ウィーンフィルの初めての海外ツアー先が日本となりました。その理由は、ウィーンフィルのツアー受け入れを承諾した政府が日本とアメリカしかなかったとか、ギャラの問題だとか、諸説あります。

曲目も基本的には元々予定されていた曲目ですが、コロナはじめ悲しいニュースを乗り越えるために、ゲルギエフの要望で急遽チャイコフスキーの悲愴をメインプログラムとした公園を追加しました。今回の来日への想いを強く感じます。

演奏会について  – 牧神の午後、海、火の鳥

2020年11月14日(土)、サントリーホールでの演奏会の記録を書いていきます。

曲目は以下でした。

『牧神の午後』への前奏曲             / ドビュッシー

『海』管弦楽のための3つの交響的素描  / ドビュッシー

『火の鳥』 1910年 全曲版             / リヒャルト・シュトラウス

『牧神の午後』への前奏曲             / ドビュッシー

この演奏の冒頭は、一生忘れられません。まだ演奏会が始まる時の浮き足立った会場の雰囲気を残したまま、自然に音楽が始まりました。フルートのCisから始まるソロが、本当に寝起きの牧神を想像させるような、現実感のないサウンドで、その非現実感が強く残ったまま曲が進んでいきました。途中出てくる各パートのソロも、和製が変化していく部分も、弦楽器が入って強奏になる部分も、全てが非現実的。こんな演奏があるのだなと、本当に驚きました。これは本当に、生の演奏でないと体験できなかったに違いありません。まるで聴衆が夢の中にいるような感覚のまま、静かに曲が終わりました。

個人的には、この非現実感を醸し出すのは、ダイナミックス(強弱)の作り方ではないかと思っています。特に、弱奏で表現する技術が凄まじく高いので、強奏の上限を敢えて低めに設定しても十分なダイナミックスの幅があったのではないかと思っています。とても、アマチュアには真似できません。(管楽器にとっては強奏より弱奏の方が圧倒的に難しい)

『海』管弦楽のための3つの交響的素描  / ドビュッシー

冒頭の打楽器は、入っているのがわからないような入り方でした。牧神の午後同様、気づいたら『海』の世界に入り込んでいたような感覚です。牧神の午後ほどの衝撃はありませんでしたが、終始素晴らしい演奏でした。

『火の鳥』 1910年 全曲版             / リヒャルト・シュトラウス

冒頭の16/8拍子の低音群の楽節がかなり早いテンポで始まったので、何か駆り立てられるような、ホラー映画のような気分になりました。一方でその後の火の鳥が舞うシーンではテンポを遅めに設定し、6/8拍子がわかりやすく、舞踏感が強く出ていたのがとても印象的でした。まさに、火の鳥が舞っている光景が目に浮かぶような演奏。

唯一残念だったのは、その後乙女達が出てくる辺りからカスチェイの部分まで、テンポが速い部分でアンサンブルが危ない箇所がいくつかあったことです。ウィーンフィルといえば、非常に緻密にアンサンブルをするという先入観がありましたし、実際前日の英雄の生涯などは本当に非の打ち所がありませんでした。なので火の鳥もとても期待してい分、危ない箇所が多かったのは、ちょっと残念でした。特に、冷や汗をかいたのがカスチェイの踊りのホルンのシンコペーション。あまりにもズレすぎていて、心配になり演奏に集中できなくなりました。

その後は持ち直し、素晴らしい見せ場も多く作り、大団円。特に終曲が素晴らしかったです。前曲からホルンにつなぐ部分は、それまでの様々な緊張が解け、夜が明けて朝日が差し込むのが見えるようでした。終結部の弦楽器の同音トレモロの上に乗っかる圧倒的な金管もさすがでした。途中色々あったけど、涙ぐまずには居られない、そんな最後でした。わかって居ながら、著者も涙目。

昨年ベルリンフィルを聞いたときには直管の金管楽器(トランペット・トロンボーン)があまり鳴っていなくて、存在感が薄かったので、直管はウィーンフィルの圧勝でした。

前日の演奏会と合わせて、本当に得るものが多く、また、たくさんの感動をもらった演奏会でした。

次はぜひ、ウィーンフィルの本拠地、楽友協会の演奏会に参加したいです。曲はマーラーか、モーツァルトか、ベートーヴェンを聴きたい。

本当に贅沢な時間でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました