Excelのデフォルト設定で、あるセルを選択している状態でenterキーを押すと、アクティブセルが下に移動するようになっています。
例えば以下のようなデータがあると想定します。
![田 中 太 郎
2401
鈴 木 - 郎
65 男
1109
1764 山 田 花 子
30 女](https://chefyushima.com/wp-content/uploads/2020/12/image-47.png)
田中さんのデータは年齢と性別が空欄になっており、ここを埋めます。D3に年齢として28と投入し、続けてE3に男と入力します。
この時、以下のようにD3セルに28と入力しEnterを押すと、どうなるでしょうか?
![名 前
2401 田 中 太 郎
鈴 木 - 郎
1764 山 田 花 子
年
2
性 別
I
65 男
1109
30 女](https://chefyushima.com/wp-content/uploads/2020/12/image-48.png)
正解は、以下のようにD4セルにアクティブセルが移動します。
本当はまだデータ入力が終わっていないE3セルに移動したいのですが、そこから離れていくような動きになってしまいます。
![名 前
年 齢
2401 田 中 太 郎
鈴 木 - 郎
1764 山 田 花 子
性 別
◇ 28
65 男
1109
30 女](https://chefyushima.com/wp-content/uploads/2020/12/image-49.png)
この機能、要らない!と思ったことはないですか?
少なくとも私は、いつもちょっとイライラしていました。そのまま同じセルに居続けてほしいんだけどな、と。
そこで今回は、enterキーを押してもアクティブセルが下に移動しないようにするための方法を2つ紹介します。上記のようなデフォルト設定にストレスを感じている方にとって有益な情報になればと思います。
方法その1:デフォルト設定の変更
上で説明したように、アクティブセルが下に移動するのは、デフォルト設定によるものです。ですのでその設定を変更してしまう、というのが1つの方法です。
Excelのファイルタブから、オプション->詳細設定と進むと、”Enterキーを押したら、セルを移動する”という項目があります。デフォルトでは、ここにチェックが入っていて、方向が”下”になっているはずです。ここのチェックを外せば、下に動かなくなります。
![E 引 の オ プ シ ョ ン
簡 単 作
リ ホ ン の ユ - ザ - 設 定
ク イ 助 ア ク セ ス ツ - ル バ -
ア ン
セ キ ュ リ テ イ セ ン タ
c 引 の 作 に つ い の 詳 細 オ プ シ ョ ン で す 。
Q] Ente 「 キ - を 押 し た ら 、 セ ル を 移 動 す る )
方 向 は ) :
下
ロ 小 数 点 位 置 を 目 動 的 に 捧 入 す る ( ロ )
入 力 単 位 ( E ) :
Q] フ ィ ル ハ ン ド ル お よ び セ ル の ラ ン グ ア ン ド 相 ッ プ を 用 す る ( ロ )
Q] セ ル を 上 書 き す る 前 に メ ッ セ ラ を 表 示 す る 住 )
Q] セ ル を 直 接 編 す る ( 印
Q] テ - タ 範 住 の 形 式 お よ び 数 式 を 拓 張 す る ( )
Q] パ セ ン 丁 ラ を 目 動 で 入 力 す る ( コ
Q] オ - に ン プ ト ト を 用 す る 住 )](https://chefyushima.com/wp-content/uploads/2020/12/image-50.png)
方法その2:Ctrl + Enter
デフォルトの設定は変えたくない、もしくは下に動くのが便利の時もある、という人向けに、もう1つの方法があります。それは”Ctrl + Enter“を使うことです。
“Ctrl + Enter”は隠れた便利な使い方がたくさんあるのですが、そのうちの一つが、アクティブセルを下に動かないようにできるということです。
入力が完了したら、Enterの代わりに”Ctrl + Enter”を押してみてください。それだけでアクティブセルが下に移動しないようになります。
コメント